ThinkPad X260 を修理に出したお話

ディスプレイが写らなくなったThinkPad X260 を、Lenovo Eservice経由で修理に出したというお話。特に何か面白いことがあったというわけではないけど、なんとなくまとめてみようと思う。

いつの間にかディスプレイが写らなくなってた

ThinkPad X260 を今年の3 月に手に入れた僕は、どや顔で諮問認証を使ったりしつついろいろな場所で楽しく遊んでいました。キーの配置にも慣れてきたころ、PCを晴眼者の方に見せることがあり、そこでディスプレイの不具合が判明しました。
具体的には、ディスプレイに縞模様が入ってしまい、何も表示されなくなっていました。無理だろうと思いつつ、BIOS の画面を出したり、ディスプレイに関する設定をいろいろと確認したりしたのですが、やはり問題は解消しませんでした。
問題の原因がほぼ間違いなくハード的なもので、さらに保障期間内でもあったので、修理に出すことに。ディスプレイ以外で特に問題はなかったので、PCは夏休み中に修理に出すことにしました。

Lenovo Eserviceで修理依頼

Lenovo Eservice を使うと、Lenovo 製品の修理依頼や修理状況の確認をWeb 上で行うことができます。

アカウント作成

まず、サービスリクエスト(修理依頼)を出すために必要なアカウントを作成します。これは、氏名やメールアドレスなどの必要事項を入力していくだけなので、問題なくすぐに作成することができました。

製品登録

次に、修理に出す製品をアカウントに登録します。作成したアカウントでログインすると、製品登録を行うことができます。これが少しだけ厄介で、PCのマシンタイプの最初の4桁とシリアル番号を入力する必要があります。マシンタイプやシリアル番号が記載されたシールがPCに貼られているらしいのですが、これがわからない場合でも調べることができます。コマンドプロンプトを開きそれぞれコマンドを実行します。
マシンタイプ…wmic csproduct get name
シリアルナンバー…wmic bios get serialnumber
ちなみにこの製品登録、テンプレートにしたがって書かれた.txtファイルや.xlsファイルを作成することによって、複数の製品を一括で登録することもできるそうです。すごい。

サービスリクエストの作成

製品登録が完了したら、ようやくサービスリクエストを作成することができます。サービスリクエストの作成も、必要事項を埋めるだけなので、それほど難しくはないと思います。

引き取り日程などの調整

サービスリクエストの作成が完了ししばらくすると、サポートから修理時の注意事項や、修理中のデータの削除についてや、PCの引き取り日程を確認するメールが届くので、必要事項を返信します。
引き取り日程が決まれば、こちらですることはもう特にありません。業者がPCを引き取りに着てくれます。梱包も業者がやってくれるので、こちらで特別な準備をする必要はありません。

修理状況の確認

修理状況の確認は、Eservice のサービスリクエストページで行うことができます。

X260 が帰ってきた

X260 は、引き取られてから 1 週間もしないうちに帰ってきました。1 ヶ月程度は覚悟していたので、この速さには驚きました。液晶パネルが交換され、無事に問題も解消されました。よかったよかった。
ひとまず、ディスプレイの問題が割とスムーズに解決されたのでよかったです。それと、問題が発生したのが保障期間内で救われました。何がきっかけで問題が生じたのかはわかりませんが、今後はより丁寧にX260 で遊ぼうと思います。